Raspberry Pi3のVNC接続 自動起動

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

VNCの自動起動について

ラズパイ起動す後に毎回vncserver を実行する必要があります。ラズパイの起動時にvncserverが自動で起動できるようにする方法としてcronを使用する方法があります。

1.crontabの実行

2.文字コードの変更

3.画面サイズの変更

4.リモートアクセス

 

1.crontab

シリアルコンソールで接続して、teratermを起動します。

sudo crontab -eを実行します。 エディタの種類を聞いてくるので、1ed、2nano、3viのどれかを選択してエンターをおします。

エディタが起動したら@reboot su -c “vncserver :1” – ユーザ名を記入し保存します。

ユーザ名を変更していなければ、@reboot su -c “vncserver :1” – pi となります。

suは指定されたユーザのみ実効できるコマンドです。

-cはコマンド入力を表しています。

”vncserver:1”は実際の実行コマンド

その後ろが実行可能なユーザとなります。

 

2.文字コードの変更

VNCを起動して文字化けしていた場合の修正方法です。

シリアルコンソールでPCにアクセスし、teratermを起動します。

日本語フォントをインストールします。

sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname

次に漢字表示用のフレームワークJFBTERM(J Framebuffer terminal)をインストールします。
sudo apt-get install jfbterm

 

リブートしてVNC接続を再度おこうと・・以下の通りに。

 

参考までにマウスのポインタがxマークだったので矢印マークに変更する方法です。

設定→Main Menu Editor→設定→ルックアンドフィールドを設定しますのチェックボックスにチェック後、OKをクリック

設定→ルックアンドフィールドを設定します→マウスカーソル→pix で閉じる。

 

3.画面サイズの変更

画面サイズを変更したい場合はsudo crontab -eでファイルを開き以下の記述個所を変更します。

@reboot su -c “vncserver :1” – pi ➡ @reboot su -c “vncserver :1 -geometry 1920×1080 -depth 24” – pi

geometry は [画面の横ピクセル数]x[画面の縦ピクセル数]、

depth は画面のビットカラーを表しています。通常は 8 (256色)、 16 (最大65536色)、 24 (最大約1600万色)のいずれかを指定するようにします。

 

4.リモートアクセス

sudo shutdown -h now でシャットダウンします。

ラズパイの電源を切ります。

PCと接続していたUSBを外します。

ラズパイからシリアル変換モジュールの接続もはずします。

ラズパイに電源を入れます。

PCのUrtraVncを立ち上げラズパイにアクセスします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*